コンサルティングは兵庫のシャインキャリアコンサルティング | よくある質問

お問い合わせはこちら

よくある質問

利用検討の際に抱きやすい疑問に対応

FAQ

サービスをご検討中の方が抱きやすい疑問や不安に対応しております。サービスの内容や利用の流れ、料金体系や相談の具体的な進め方など、わかりやすく丁寧に解説いたします。また、法人様や個人様それぞれのご利用方法、オンライン面談に関するご質問やプランについても詳しく案内しています。ご利用前に知りたい情報をスムーズに得られ、安心してご相談いただけるよう心掛けております。

エリア外でも対応していただけますか?
はい、対応可能です。
兵庫県、大阪府、岡山県などは、対応地区とさせて頂いておりますが、姫路市内や神崎郡以外のエリアでは、実費交通費相当にて対応させて頂いています。尚、宿泊が伴う場合なども実費精算相当にて、対応しております。
具体的にご相談・面談を受けるまでに準備しておくべきものはありますか?
特別にご準備いただくものはございませんが、会社の理念や事業活動などをご説明頂くための資料などは、ご準備を頂ければと思います。また、取り組み課題などによって、詳細な情報を頂くことがございますので、契約前の段階よりNDA(秘密保持契約)を取り交わさせて頂いています。
契約期間はどのくらいになりますか?
キャリア形成支援としての基本サービスは、契約期間を1年単位としています。伴走型としての取り組みになりますので、ご理解を頂けるようにしております。また、キャリア形成支援とは別に研修企画や助成金申請支援などの個別契約のものやお試し的に3か月などの期間での設定で試用実施するということも可能です。お客様のご要望に可能な限り、お応えいたします。
相談するのに費用はかかりますか?
ご相談に関しては料金はいただいておりません。オンラインでの相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、詳細な計画立案などのレベルになる際には、まず、レディネス会員(月額1万円)といったご契約に進めて頂けるとお客様も遠慮なく、具体的な相談を行いやすくなると考えています。途中で別レベルの会員に変更することも可能です。
従業員がキャリアコンサルティングを受けると転職を考えるようになるのではないですか。
従業員が将来を考える上で転職を考えることは当然にあると思いますが、企業向けキャリアコンサルティングでは、職場環境理解をしっかりと考えて頂きます。不平不満といった思いが伝えられる場面なども職場を改善するための課題としての見つめ方やクリアすべき取り組みとして進めます。自己理解や環境理解が進むことで周りに感謝する思いが持てるような支援を行っています。キャリアを考えることは、離職につながるよりもリテンションにつながる方がほとんどです。
社員数は、10人未満と少数なのですが、キャリア形成支援は、必要でしょうか。ほぼ身内的な従事者がほとんどです。
一人ひとりのキャリアプランニングを支援する活動になりますので、従業員人数は、関係ありません。むしろ、一人の事業活動への強い思いが働き方に反映されれば、その効果は強くなると考えられます。上司部下という近い関係性であるからこそ、相談を行いにくいというケースもございますので、企業(経営者)として、社員の成長を支援したいという思いがあれば、ぜひ、ご検討下さい。
公共機関などでキャリア相談にのってもらえることも聞いたのですが、そういったところとの違いはどういうことになりますか。
公共機関では、コンサルタントを選べないということが言えるのではないでしょうか。(選択変更をある程度は行えるとのことですが)資格はあるけれども経験の少ない方などもございます。一般的には、実施期間は、1年未満が多いようです。
当方の代表コンサルタントは、従事者、管理職、取締役という立場の経験(40年勤続)や数人の組織から数千人規模の組織育成までを経験しております。IT構築などによりさまざまな企業の業界や職種理解をしており、8割が女性という組織育成の経験もございます。1年を越える長い期間への伴走支援のコンサルタントとして、長くご信頼頂けるように取り組んでいます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。